リトミック教室

船橋市 八木が谷 行田 リトミック教室 〜ピアノ・トルテ〜

リトミック教室

STEP0

「STEP0」は、生後6ヶ月〜赤ちゃんのお首のすわった頃から承ります。

人の成長に大切な幼少期の親子さまでの「愛着」。

リズム、音楽、ハーモニーなどの音楽要素を使って、保護者さまも楽しく、リラックスし音楽に触れながら、充分にお子さまとコミュニケーションを、指導者のリードの元、とっていく時間になります。

カラフルで素朴な楽しいクラフト教具も使いながら、「見たり」「聴いたり」「触ったり」。

保護者さまと指導者の奏でるビート(鼓動)を、抱っこなどで保護者さまの身体を通して感じ、そして音に触れます。

音は主に先生が生演奏で弾く、生のピアノの音を多く聴きます。生のピアノを人が弾くことで1/f のゆらぎもある中で、豊かな情操教育のレッスンでもあります。これはこの後の「STEP5」までずっとです。

STEP1

「STEP1」は1歳から2歳になる年の頃向けです。

レッスンでは「STEP0」にもある要素の上に、親子さまで、先生や他のお友達との触れ合いも始まります。曲や季節に触れ、感受性も育みます。(どのSTEPでも育みます。)リズムを学ぶ準備段階でもあります。音楽要素を、保護者さまのステップで体感したり、ボールに見立てたモノを動かしたりして、体験します。

ちぎったりして指先を使ったり貼ったりと、純粋な個人個人の独創性も感じられます。

STEP2

「STEP2」は2歳から3歳になる年の頃向けです。

レッスンでは「STEP1」にもある要素の上に、動作がより具体的になってきます。手をたたいたり、スティックで打ったり、リズムを自分で表現できるようになってきます。2拍子、3拍子も自然と身についてきます。数を数える、数の認識もワークの中で身についてきます。

保護者さまの抱っこから、自分で体験する事を選択される事も出てきます。
全STEPを通して、音楽でもダンスでも基礎となる、ビート(鼓動・拍)をヒトの基本的な動きであるステップ(歩く)を通して、音楽の拍が、基本的には一定の中にある事が自然に身についてきます。ステップの途中でストップするワークを通して、注意深く集中する事、感じる事、感じた事を表現する事も自然に身についてきます。

絶対音感レッスン。↑

当教室では、「リトミックSTEP2」の後期ごろから、ご希望者さまには、「絶対音感レッスン」や、「ピアノプチレッスン」を付加する事もできます。

プチピアノレッスン。↑

リトミックSTEP2のレッスン日

●金曜日:12:15〜

STEP3

「STEP3」は3歳から4歳になる年の頃(=年少さんの頃以上)向けです。

今まで行ってきたSTEPは基本的には、親子レッスンですが、このあたりから、お子様だけのレッスンのカリキュラムになっています。が、当教室ではご希望であれば親子レッスンのまま継続もしくはご同室いただいてます。

レッスンでは「STEP2」にもある要素の上に、リズムの表現が音符になる準備段階として、リズムをことばで表現し、やさしく、そして生活の中にある身近な事象として学べます。

2拍子、3拍子、4拍子を体感としても身についてきます。いつの間にか、カノンにもとりくみ、音楽の勉強になっています。

数を数える、数、図形の認識なども、STEP2よりも高度になってきます。

STEP3のレッスン日

●土曜日:11:15〜

STEP4

「STEP4」は4歳から5歳になる年の頃(=年中さんの頃以上)向けです。

レッスンでは「STEP3」にもある要素の上に、リズムの表現が音符になってきます。

STEP3までに音をよく聴き、音の高低や音の並びも身についてきてますが、リトミックのSTEP4あたりでは教具の中にも、五線譜シートや音符ピースがあり、五線譜の読み方を学んで行きます。数や文字を書いたり、縫さしのワークで指先を使う事・集中力やイメージ力、総合的な創造力も育みます。

全STEPにソルフェージュ(音符の読み書き・うたう)の学びが含まれていますが、STEP4・STEP5ではソルフェージュレッスンが音符の表記や階名(ドレミファソラシド)を本格的に使うようになってきます。

STEP5

「STEP5」は5歳から6歳になる年の頃(=年長さんの頃以上)向けです。

レッスンでは「STEP4」にもある要素の上に、より細かいリズムが身についたりと、音楽要素が発展してきます。

メロディーにはラインがある事、カノンやリズムの裏にも拍や別のこまかいリズムもある事をステップや打つ事、2拍子・3拍子・4拍子を手や身体で指揮する事や、足や全身のステップなどで体験し、音楽が立体的である事が身につきます。

それらにより、複数同時の思考力、ひいては総合的な創造力・表現行動力・積極性も高まります。

ピアノ&リトミック教室〜ピアノ・トルテ〜 八木が谷教室は、リトミック研究センター認定教室として、主にそのカリキュラムを中心に、他にもよい事を取り入れながら、進めます。

0歳1歳2歳のお子様の保護者様へ

「リトミック STEP0・1・2・3」はご年齢に合わせてどのSTEPからの開始でも承ります。

3歳以降のお子様の保護者様へ

「STEP4・5」からのスタートは、それまでのSTEP0〜3の積み重ねの上のほうが、よいです。

ピアノを始められるお気持ちありましたら、STEP4(=年中さん頃)位のお子様ですと、ピアノを習う中で、ソルフェージュ力、リズムを付けて参りますので、ピアノの開始を承ります。ピアノの最初の方は、始めからいきなり両手で弾いたり五線譜を読む事はせず、ピアノへの導入段階としてのレッスンから始めていきます。詳しくはピアノのページをご覧ください。

当教室ではピアノの開始を、早くて4歳以降くらい(=年少さんの冬〜など)〜年中さん頃(年中さんになられた春以降)から受け付けております。

それより前の年頃のお子様には、リトミックがおすすめです。乳幼児期のリトミックから始められますと、お耳や五感のご成長著しい時期なので、聴く耳、反応力、感受性、ビート感、音感、一定の拍感、拍子感など、その後によい事が沢山あります。

船橋市 八木が谷教室での、現在 お受入れ可能なリトミッククラス

●STEP2(2歳から3歳になる学年)
金曜日:12:15〜12:55

●STEP3(3歳から4歳になる学年=年少さん)
土曜日:11:15〜11:55

レッスン料金

STEP0〜5 一律 ¥6,660(税込)。内、¥660はリトミック研究センターチャイルドクラブ費(※)。

STEP0のみ 年間36回レッスン。

STEP1〜5 年間39回レッスン。

※「チャイルドクラブ」は、当リトミック教室ご入会の皆様に加入して頂くものです。リトミックや子育てに役立つ機関紙が隔月で貰えます。また万一、何かあった場合の保険になりますので、安心です。

講師紹介

斧原 ゆう子
船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室 ピアノ・トルテ プロフィール

 

斧原 ゆう子 Yuko Onohara

京都出身。
ヤマハ音楽教室に在籍後、6歳6月よりピアノを始める。
大阪音楽大学器楽学部ピアノ科 卒業。
京都ピアノコンクール努力賞受賞。
ピアノを井出裕子、安孫子總子、梅本俊和、藤田圭子、田村利子の各氏に師事。
音楽大学にてオペラ・声楽に、ピアノ伴奏や舞台上演で出会い、舞台芸術へより関心を寄せる。
音楽大学卒業後、舞台芸術・演じることへの興味から、
兵庫県立ピッコロ演劇学校本科入学、卒業。
兵庫県立ピッコロ劇団へ入団。
ストレートプレイ(芝居)や、ファミリーミュージカル公演で、舞台女優として活動。
同劇団において市民ミュージカル音楽構成、指導、ピアノ伴奏担当。
演劇を劇作家 故秋浜悟史氏に師事。
他スタジオでも歌、ダンス等学ぶ。

池袋ミュージカル専門学院専科卒業。ミュージル歌唱・ダンス等学ぶ。

これまでに、
ピアノ面では:音楽大学在学中より、オペラコレペティトール・オペラや音楽劇の舞台上演時・声楽の試験・コンクール・リサイタル・ミュージカル上演時・ミュージカルナンバーのピアノ伴奏など多数。

役者面では:兵庫県立ピッコロ劇団退団後、東京にて小劇場系芝居や、中型ミュージカルに出演多数。同時に裏方も学ぶ。表方ではピアノを弾く役も弾かない役もストレートプレイもミュージカルもあり。劇団四季出身者・宝塚歌劇団出身者・お笑い芸能人とも共演。
経験楽器:ピッコロ・フルート・和太鼓、他。
2011年東日本大震災のあった年、東京で舞台活動・音楽活動と、それらとは無関係の派遣社員の仕事を併行していた頃、ライフワークとして、
ふとオンピーノピアノ教室ピアノ講師勤務を始める。
ピアノ指導の面白さ・たのしさ・難しさ・こども達の可愛さ・やりがいにめざめる。
2013年より、千葉県船橋市行田にて、ピアノ教室〜ピアノ・トルテ〜主宰。
2016年より、リトミック研究センター認定教室 ピアノ&リトミック教室〜ピアノ・トルテ〜主宰。

2018年より、同教室 船橋市八木が谷教室オープン。

全日本ピアノ指導者協会 指導会員。
ちば・市川バスティン研究会&指導法研究会所属。
バスティンマーク取得。

リトミック研究センター 指導者会員。
NPO法人日本こども教育センター リトミック認定講師。

所持資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)所持。
リトミック研究センター指導者資格=初級、中級、上級、1歳児、0歳児指導資格、ディプロマB所持。
NPO法人日本こども教育センター リトミック認定講師2nd Step 所持。
その他
日本フラワーデザイナー協会3級資格。
日本ウェディングプランナーネットワーク協会アシスタントウェディングプランナー資格。等

 

音楽はピアノが幼少から専門だが、ピアノ指導・声楽・演劇・ミュージカル・リトミックも専門的に学び続けている。
歌う事、歌い踊ること、芝居(演劇)、バレエ、ダンス、弾き歌いも大好き。
*ひとこと*
お子様おひとりおひとり、丁寧に、優しく、時には少し厳しく、向き合わせて頂いております。
ピアノレッスンは、音楽の基礎、ピアノ演奏力、ソルフェージュ能力(音符の読み書き、みて歌える能力)をつけられる事はもちろん、ひとつの事を続ける事による自信もつけられますので、とてもおすすめです。
指導方針:本格クラシックピアノ路線です。奏法の基礎を大切に。
音楽・マナーをたしなみ、音楽をたのしむこころを大切に。
学校の伴奏者として弾ける・ピアノコンクール入賞者を輩出できるような教室をめざしています。コンクールまでは出ないという人にも、発表会や、ピティナ・ピアノステップ等の本番の舞台経験の機会を提供致します。

ピアノ&リトミック教室〜ピアノトルテ〜にお通い頂ける生徒さんには下記のように目指すよう促します。

【リトミック】

「音楽を手段として個人の知的な能力と肉体的な能力との調和をはかる(エミール・ジャック・ダルクローズ=リトミックの創案者の言葉。)」

リトミックを通して、初めての、音・リズム・先生のグランドピアノの生演奏・お母さんとのスキンシップ・先生・お母さんのうたのシャワーの中で、身体や手先、感覚を動かし、コミュニケーション力を高め、脳に刺激を与え、よりよく生きる力を育みます。

【絶対音感レッスン】(2歳半〜。リトミック受講者のオプションとして。)

ご希望者には、絶対音感レッスンにより、脳や耳の発達の著しい早期(2歳代〜6歳までにスタート)から音楽を通してアプローチ。

絶対音感が訓練により身に付くと、音楽の場面で役立つ事と、聴く力が非常に身に付くので、日常生活でも人の話をよく聞けたり、情報量が増えたりします。絶対音感の訓練そのものが脳の発達によく、I Qが上がると言われています。

目と脳と神経の集まった両手の指先を使うピアノをするだけでも脳によいと言われていますが、その上、最適な時期に絶対音感レッスンもされるとさらによいですね。

【ピアノ】(4歳〜)

上にある(1)読譜(2)耳を育てる(3)演奏する技術の上達を念頭に、音楽の基礎・歌心・音楽性・ピアノ演奏のテクニック指導をスタート致します。

また、舞台にたつこころ構え・舞台にたつこころ構えから派生して人生の中での居方(いかた)・マナー・真摯に取組む姿勢・続ける力・ねばり強さ・他人に惑わされず、自分を信じるすべ・自信・音楽や芸術を愛するこころ等を身につけて頂きます。

そして、「本番」の好きな子・人に育って欲しいです。

本番の好きなこころは、人生への積極性・自己肯定力に繋がります。

なによりも、芸術、音楽を愛する人に育って欲しいと願っています。

私がそうして貰ったように。

芸術、音楽、表現する事は人間に備わっている能力で、必要不可欠なものです。
芸術、音楽は不要不急ではないと考えます。

ピアノ&リトミック教室 〜ピアノ・トルテ〜

保護者さまのお声

「ピアノを始める前提として来ました。まだ小さくてピアノは始められないので。」

 船橋市行田教室 2歳女の子 お母様

「リトミックをしているのと、していないのとでは、文字や、数の、飲み込みが早くなる気がします。」

船橋市行田教室 2歳男の子 お母様

「ピアノを習う通過点として来ました。色々な事で子供のやる気を出させて貰えそうでよかったです。本人も楽しいと言ってました。毎日、リトミックの話をして、レッスンを楽しみにしています。」

 八木が谷教室 2歳児クラス男の子 お母様

「イヤイヤ期と重なり、毎回のように泣いたり騒いだりご迷惑をおかけしていますが、その都度、娘の様子に合わせてレッスンして下さり、感謝しています。リトミックを通じて、ピアノを間近で聴いて合わせて身体を動かすこと、数を数えたり、季節や感情を音楽で表現できること、ご挨拶をすることや頑張ると褒めて貰えることなど、たくさんの良い経験ができ、身に付いていると感じています。」

船橋市行田教室 2歳女の子 お母様

「ピアノをやることはまだ考えられないけど、今のところリトミックだけでもいいですか?」(→いいですよ♪)

 八木が谷教室 1歳男の子 お母様

アクセス

八木が谷幼稚園から徒歩1分
八木が谷公民館から徒歩1分
電車・お車:新京成線 三咲駅 または、新京成線 二和向台駅より10分
バス:新京成バス(循環バス)「八木が谷第二県営住宅」停留所より徒歩1分

P:教室に駐車可能・自転車駐輪可能

詳細はお問合せ時にご案内いたします。