ピアノ教室 八木が谷

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

ピアノ教室

幼児コース

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

ピアノの幼児コースでは、下記の①〜③を、耳や感覚の成長期が著しい幼少期から始める事により、小学生以上からピアノを初めて始めるよりも、差をつけます。

(1)読譜:じっくりと無理なく楽譜が読めるようになる準備、音の名前を覚える、音の順列を理解する、五線譜で読む前の段階である、プレリーディングを経て、五線譜を読み始める、楽譜の仕組みを理解していくことができるようになります。

(2)耳を育てる:音の高低や、音楽ができている基本の和音の響きの違い・短調長調の聴きとりなどができるようになります。

(3)演奏する技術:両手の左右を覚えること、左右5本づつの指番号を身に付けること、よい音を出す為の手ゆびのフォーム作り、身体の各部を、楽しい歌つきの体操でリラックスさせること、両手の10本の指を、バラバラに意思を持ちよく動くようにする事、楽譜がまだ確実に読めなくても運動として良い手ゆびのフォームで「右手でメロディ・左手で5種類の伴奏付け」が弾けるようになる事で、いち早く両手で演奏する事を身に付けていきます。

マンツーマンで各自のペースに合わせつつ、リードし、とにかく丁寧に優しく進めます。

就学前なので、先生の話を聞くことなど、始めは幼児さんらしさがありますが、レッスンを継続する中で、数ヶ月〜半年ほどで、「レッスンを受けるカラダ」やマナーが付いてきます。

ピアノ教本は導入期〜初級のかかり頃までとなります。未就学時に初級のかかりまで出来ると、その後の進度も早く進められる事、耳や感覚の成長期が著しい幼少期にじっくり導入期を過ごす事で、音楽力を蓄えられる事、吸収力が大きい事が、最大の利点ですので、幼児期からの開始がお勧めです。

小学生以上 初級コース

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

小学生以上から始める場合も、上記の幼児コースの(1)(2)(3)と同様、基礎から始めます。就学している事により、最初から、レッスンを受ける態度は有る状態で進められます。ご本人の理解力は幼児期よりも上がっている為、導入期にかかる期間は少し短縮できる事も利点です。始めるのに、遅すぎる事はありません。でもなるべくなら早めがよいでしょう。

ピアノ教本は導入期〜初級レベルです。メイン教本(全4巻ほどある場合)の1〜2巻や、こども用ハノン、併用教本のテクニック本、余力がある人はプレ・インヴェンションにも入ります。

小学生以上 中級(上)コース

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

ピアノ教本は、メイン教本(全4巻ほどある場合)の3巻以降、または教本「ブルグミュラー」に入る頃、と致します。テクニック教本(ハノン系教本)も本格的になってきます。エチュード「ツェルニー30番」に入る準備の教本にも入ります。

スケールとアルベジオも、1オクターヴ、2オクターヴ、4オクターヴと、スケール検定にも参加して挑戦する事により、テクニックを磨き、今後ずっとテクニック練習ができるアイテムと習慣を手に入れられます。

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

小学生以上 中級(下)コース

ピアノ教本は、初級から取り組んできたメイン教本(全4巻等)を全て終え、教本「ブルグミュラー」の後半も終わり、「ソナチネ」「ツェルニー30番」「ハノン(全音)」等になります。この頃になると、学校での合唱の伴奏譜位なら自力で取り組む力は付いています。

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

小学生以上 上級コース

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

ピアノ教本は「ソナタ」「ツェルニー40番以降」余力のある人はバッハのインヴェンションにも入っています。そろそろモーツァルトやハイドン、ベートーヴェンなどおなじみ超有名な作曲家のソナタも弾けるようになります。

その後はシューベルトやショパンやドヴュッシーやブラームスなど、お好みにもよりますが名曲に取り組めるようになってくる事でしょう。

この頃になると、学校での合唱の伴奏譜位なら自力で余裕で弾けます。クラシック以外の好きな曲も自力で弾けるのでおうちで自由に楽しめます。

これまでに記載してきた基本的な、レベルの「進み方」はありますが、そのレッスン曲の他、別途、どのレベルであっても、ご希望により、お好きな曲に取り組んだり、学校の伴奏譜なども持って来られても結構です。

しかし、お好きな曲を弾くにも、基礎が身に付いている事が役立ちますので、まずは通常のレッスンが大切です。おうちぐるみで毎日の「練習習慣」を作って頂き、レッスン曲にきちんと取り組む事が、上達への第一歩です。

おとなコース

船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室

ピアノ初心者でいらっしゃる場合は、基本的にはこどものレッスンと同じように、基礎から始めていきます。ピアノ教本は、大人向けのものも沢山出版されてますので、ご紹介致します。それらをメイン教本として取り組みつつ、併用して、ハノン系や、テクニック教本の他、お好きな曲集などに取り組まれる事も可能です。

レッスン料金

幼児コース(4歳〜)

1回30分、年間39回レッスン

お月謝 ¥8,000(税込)

1回45分、年間39回レッスン

お月謝 ¥11,000(税込)

入会金 ¥ 5,000(税込)

小学生以上 初級コース

1回30分、年間39回レッスン

お月謝 ¥9,000(税込)

1回45分、年間39回レッスン

お月謝 ¥12,000(税込)

入会金 ¥ 5,000(税込)

小学生以上 中級(上)コース

メイン教本が3巻〜、または 教本「ブルグミュラー」〜。

1回30分、年間39回レッスン

お月謝 ¥10,000(税込)

1回45分、年間39回レッスン

お月謝 ¥12,000(税込)

入会金 ¥ 5,000(税込)

小学生以上 中級(下)コース

教本「ソナチネ」「ツェルニー30番」レベル〜。

1回45分、年間39回レッスン

お月謝 ¥13,000(税込)

入会金 ¥ 5,000(税込)

小学生以上 上級コース

メイン教本が「ソナチネ」「ソナタ」〜。

1回60分、年間39回レッスン

お月謝 ¥15,000(税込)

入会金 ¥ 5,000(税込)

おとなコース

1回30分、年間39回レッスン

お月謝 ¥9,000(税込)

1回45分、年間39回レッスン

初中級レベル お月謝 ¥12,000(税込)

中級レベル お月謝 ¥13,000(税込)(ブルグミュラーレベル〜)

1回60分、年間39回レッスン

レベルフリー お月謝 ¥15,000(税込)

入会金 ¥ 5,000(税込)

講師紹介

斧原 ゆう子
船橋市 八木が谷 行田 ピアノ教室 ピアノ・トルテ プロフィール

 

斧原 ゆう子 Yuko Onohara

京都出身。
ヤマハ音楽教室に在籍後、6歳6月よりピアノを始める。
大阪音楽大学器楽学部ピアノ科 卒業。
京都ピアノコンクール努力賞受賞。
ピアノを井出裕子、安孫子總子、梅本俊和、藤田圭子、田村利子の各氏に師事。
音楽大学にてオペラ・声楽に、ピアノ伴奏や舞台上演で出会い、舞台芸術へより関心を寄せる。
音楽大学卒業後、舞台芸術・演じることへの興味から、
兵庫県立ピッコロ演劇学校本科入学、卒業。
兵庫県立ピッコロ劇団へ入団。
ストレートプレイ(芝居)や、ファミリーミュージカル公演で、舞台女優として活動。
同劇団において市民ミュージカル音楽構成、指導、ピアノ伴奏担当。
演劇を劇作家 故秋浜悟史氏に師事。
他スタジオでも歌、ダンス等学ぶ。

池袋ミュージカル専門学院専科卒業。ミュージル歌唱・ダンス等学ぶ。

これまでに、
ピアノ面では:音楽大学在学中より、オペラコレペティトール・オペラや音楽劇の舞台上演時・声楽の試験・コンクール・リサイタル・ミュージカル上演時・ミュージカルナンバーのピアノ伴奏など多数。

役者面では:兵庫県立ピッコロ劇団退団後、東京にて小劇場系芝居や、中型ミュージカルに出演多数。同時に裏方も学ぶ。表方ではピアノを弾く役も弾かない役もストレートプレイもミュージカルもあり。劇団四季出身者・宝塚歌劇団出身者・お笑い芸能人とも共演。
経験楽器:ピッコロ・フルート・和太鼓、他。
2011年東日本大震災のあった年、東京で舞台活動・音楽活動と、それらとは無関係の派遣社員の仕事を併行していた頃、ライフワークとして、
ふとオンピーノピアノ教室ピアノ講師勤務を始める。
ピアノ指導の面白さ・たのしさ・難しさ・こども達の可愛さ・やりがいにめざめる。
2013年より、千葉県船橋市行田にて、ピアノ教室〜ピアノ・トルテ〜主宰。
2016年より、リトミック研究センター認定教室 ピアノ&リトミック教室〜ピアノ・トルテ〜主宰。

2018年より、同教室 船橋市八木が谷教室オープン。

全日本ピアノ指導者協会 指導会員。
ちば・市川バスティン研究会&指導法研究会所属。
バスティンマーク取得。

リトミック研究センター 指導者会員。
NPO法人日本こども教育センター リトミック認定講師。

所持資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)所持。
リトミック研究センター指導者資格=初級、中級、上級、1歳児、0歳児指導資格、ディプロマB所持。
NPO法人日本こども教育センター リトミック認定講師2nd Step 所持。
その他
日本フラワーデザイナー協会3級資格。
日本ウェディングプランナーネットワーク協会アシスタントウェディングプランナー資格。等

 

音楽はピアノが幼少から専門だが、ピアノ指導・声楽・演劇・ミュージカル・リトミックも専門的に学び続けている。
歌う事、歌い踊ること、芝居(演劇)、バレエ、ダンス、弾き歌いも大好き。
*ひとこと*
お子様おひとりおひとり、丁寧に、優しく、時には少し厳しく、向き合わせて頂いております。
ピアノレッスンは、音楽の基礎、ピアノ演奏力、ソルフェージュ能力(音符の読み書き、みて歌える能力)をつけられる事はもちろん、ひとつの事を続ける事による自信もつけられますので、とてもおすすめです。
指導方針:本格クラシックピアノ路線です。奏法の基礎を大切に。
音楽・マナーをたしなみ、音楽をたのしむこころを大切に。
学校の伴奏者として弾ける・ピアノコンクール入賞者を輩出できるような教室をめざしています。コンクールまでは出ないという人にも、発表会や、ピティナ・ピアノステップ等の本番の舞台経験の機会を提供致します。

ピアノ&リトミック教室〜ピアノトルテ〜にお通い頂ける生徒さんには下記のように目指すよう促します。

【リトミック】

「音楽を手段として個人の知的な能力と肉体的な能力との調和をはかる(エミール・ジャック・ダルクローズ=リトミックの創案者の言葉。)」

リトミックを通して、初めての、音・リズム・先生のグランドピアノの生演奏・お母さんとのスキンシップ・先生・お母さんのうたのシャワーの中で、身体や手先、感覚を動かし、コミュニケーション力を高め、脳に刺激を与え、よりよく生きる力を育みます。

【絶対音感レッスン】(2歳半〜。リトミック受講者のオプションとして。)

ご希望者には、絶対音感レッスンにより、脳や耳の発達の著しい早期(2歳代〜6歳までにスタート)から音楽を通してアプローチ。

絶対音感が訓練により身に付くと、音楽の場面で役立つ事と、聴く力が非常に身に付くので、日常生活でも人の話をよく聞けたり、情報量が増えたりします。絶対音感の訓練そのものが脳の発達によく、I Qが上がると言われています。

目と脳と神経の集まった両手の指先を使うピアノをするだけでも脳によいと言われていますが、その上、最適な時期に絶対音感レッスンもされるとさらによいですね。

【ピアノ】(4歳〜)

上にある(1)読譜(2)耳を育てる(3)演奏する技術の上達を念頭に、音楽の基礎・歌心・音楽性・ピアノ演奏のテクニック指導をスタート致します。

また、舞台にたつこころ構え・舞台にたつこころ構えから派生して人生の中での居方(いかた)・マナー・真摯に取組む姿勢・続ける力・ねばり強さ・他人に惑わされず、自分を信じるすべ・自信・音楽や芸術を愛するこころ等を身につけて頂きます。

そして、「本番」の好きな子・人に育って欲しいです。

本番の好きなこころは、人生への積極性・自己肯定力に繋がります。

なによりも、芸術、音楽を愛する人に育って欲しいと願っています。

私がそうして貰ったように。

芸術、音楽、表現する事は人間に備わっている能力で、必要不可欠なものです。
芸術、音楽は不要不急ではないと考えます。

ピアノ&リトミック教室 〜ピアノ・トルテ〜

保護者さまからのお声

「最近、すベての面で良くなっててビックリなんです。ピアノってすごい!と思いました。優しく先生にレッスンして頂いてるのが、この子に合ってるんだと思います。」

 船橋市行田教室 年中女の子 お母様より

「褒めて育ててくれる先生です。子供の小さな変化によく気付きアドバイスしてくれます。」

船橋市行田教室 小4男の子 お母様より

「併用曲集にも取り組む事で、ピアノが好きになりました。クリスマス会でお友達と連弾した事で、やっぱり音楽は合わせるものなんだなぁと思いました。」

 船橋市行田教室 小1女の子 お母様より

「いつも優しく指導して下さいます。お教室もとってもきれいで素敵な空間です。これからも優しい先生とずっとピアノを続けていきたいです。」

八木が谷教室 年長女の子 お母様より

アクセス

八木が谷幼稚園から徒歩1分
八木が谷公民館から徒歩1分
電車・お車:新京成線 三咲駅 または、新京成線 二和向台駅より10分
バス:新京成バス(循環バス)「八木が谷第二県営住宅」停留所より徒歩1分

P:教室に駐車可能・自転車駐輪可能

詳細はお問合せ時にご案内いたします。